2010年12月01日

モチベーションについて

モチベーションと言う言葉は、良く使いますが、本来の意味をご存知でしょうか?

「モチベーション」“MOTIVATION”という言葉は、
モーティブ「MOTIVE」とアクション「ACTION」が合成されたものです。

「MOTIVE」(モーティブ)の意味は、動機、理由、目的です。
「ACTION」(アクション)の意味は、行動、活動、働きです。
モチベーションの意味は、「動機付けされた行動」ということになります。

つまり、モチベーションの意味は、単なる“やる気”や“テンションが高い”状態とは違うのです。

ということで、モチベーションの言葉の説明は終わりです。
これからが本題・・・


モチベーションには3つのランクがあると言われています。

「恐怖によるモチベーション」
「報酬によるモチベーション」
「心構えのモチベーション」

ま、ここまで言うと、どれがいいモチベーションで、どれが良くないモチベーションかお分かりですね。
「心構えのモチベーション」とは「セルフモチベーション」とか「パーソナルモチベーション」と言われ、自分自身の内側から発するものです。

では・・・
「恐怖によるモチベーション」は、必要のないものなのか?
実は、とっても重要なのです。
同じく「報酬によるモチベーション」も重要です。

なぜ、これらが重要なのか・・・?

ランチセミナーの育成コーチングにてお伝えいたております。


同じカテゴリー(井上のつぶやき)の記事
 遅くなりましたが (2011-01-04 11:55)
 観察力 (2010-12-11 10:30)
 ちょっと期待して・・・ (2010-10-23 10:33)
 就職内定率 (2010-10-15 11:59)
 気くばり、心くばり (2010-09-27 12:49)
 質の高い人生 (2010-09-16 09:59)
Posted by シンプル&スマート at 12:44│Comments(0)井上のつぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。