2010年12月11日

観察力

最近講師業を再開しました。

以前も某企業で育成トレーナー(講師)をやっていたのですが・・・

「講師に求められる能力」と聞くとどんなことを想像しますか?
もちろん知識や情報は当たり前ですけどね。

私が重視しているのは「観察力」です。
その場の雰囲気とか、講習生の顔色とかを観察して、興味を引くような雰囲気にしていくんです。

以前新入社員研修をしていたときは、研修室に一番先に入り、
朝の挨拶とともに、研修生の顔色を伺うんです。
25名ぐらいですが、半月も見ていると、朝の顔色で体調やテンション、モチベーションなどもわかるようになりました。

脱落しそうになる者や、揉め事を抱えている者、いろんな場面で「観察力」が
役立ったことは言うまでもありません。

家庭や学校に置き換えると・・・

毎日しっかりと顔を見て、観察していれば、微妙な変化に必ず気がつきます。
子どもがいじめられているのを、親や教師が気づかないなんてありえないんです。
学校の先生も、朝一番に教室に入って、挨拶とともに子どもたちの状態を観察できれば、
今抱えている、ほとんどの問題が解決できるのではないでしょうか?

朝、お子さんの瞳をしっかりと見て「おはよう」の一言を大切にしてください。

※思春期で素直になれない時期は「うすっ!」とか「よっ!」でも良いですよ。

必ず「瞳」を見てくださいね。





同じカテゴリー(井上のつぶやき)の記事
 遅くなりましたが (2011-01-04 11:55)
 モチベーションについて (2010-12-01 12:44)
 ちょっと期待して・・・ (2010-10-23 10:33)
 就職内定率 (2010-10-15 11:59)
 気くばり、心くばり (2010-09-27 12:49)
 質の高い人生 (2010-09-16 09:59)
Posted by シンプル&スマート at 10:30│Comments(0)井上のつぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。