スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2010年09月27日

気くばり、心くばり

人材育成の場面において、
「“気くばり、心くばり”をしなさい」と、よく言います。

接客業などでクレームの原因の多くは、
“気くばり、心くばり”ができていないことが起因するケースが多いのです。

しかし・・・

この“気くばり、心くばり” 意味をわかって言っているのでしょうか?
二つの言葉の意味の違いをわかっているのでしょうか?

「お前は“気くばり、心くばり”ができていないから、クレームになるんだ!」
なんて、偉そうに指導している立場の人間が、この意味と違いを理路整然と答えられないと、
結局本人も、“気くばり、心くばり”について理解していないということになりますよね。

皆さんは、この言葉の意味と違いがわかりますか?

答えは・・・

おすすめネットのランチ付き保険診断セミナーにて、お伝えいたします。

ヒントは「漢字」です。

ではでは、お待ちしております。  

Posted by シンプル&スマート at 12:49Comments(1)井上のつぶやき